環境– tag –
-
グリーンカーテン作成記録 1(2022年5月6日)
去年引っ越してきたアパートは、台所の窓から西日が入り、夏には耐えがたいほどの暑さでした。今年は暑さを和らげるために、夏が来る前に、グリーンカーテンを作ってみることにしました。 選んだ植物(1)純白ゴーヤ 西日が当たる台所の窓を覆うためのグリ... -
野菜づくり初心者、2021 年栽培記録・夏野菜編(葉菜類、根菜類)
「2021 年栽培記録・夏野菜編」、夏野菜については5 回目になりますが、今回が最後の記録。葉菜類と根菜類です。 葉菜類は、アブラナ科のルッコラ、ケール、ハツカダイコンの3種類とベビーリーフ。根菜類は、ハツカダイコン、ニンジン、ビーツ。根菜類は... -
はじめての「さつまいも」栽培 その 2
はじめての「さつまいも」栽培 その 1 からの続きです。その 1 はこちら↓ はじめに 9月中旬に最初の記事(その 1)を書いてから 3 週間後に試し堀り。その後 1 週間してからすべてを収穫、保存したので、その経過を記録します。家で芽を出した観賞用サツ... -
野菜づくり初心者、2021 年栽培記録・夏野菜編(マメ科、その他)
今回は、マメ科(アズキ、インゲン、エダマメ、ラッカセイ)と、その他の野菜(オクラ、イチゴ、サツマイモ)の栽培記録です。失敗も多々ありましたので、来年の参考にしたいと思います。 参考に、畑と周辺の地図を載せておきます。 <マメ科とその他の野... -
自然農を知ったきっかけ、実際に役に立った情報源
自然農を参考にして野菜作りをはじめましたが、実地での経験は全くなく、自然農の存在を知ったのもインターネット、実際に野菜作りで参考にしているのももっぱら本や YouTube です。今回は、自然農を知ることになったいきさつに少し触れてから、野菜作りで... -
野菜づくり初心者、2021 年栽培記録・夏野菜編(ハーブ類)
ハーブ類は料理によく使いますが、手に入りにくかったり、買うと高かったりするので、自分で作る場所ができて、大喜びで種や苗を選びました。ハーブは、特に何もしなくても勝手に育ってくれて、一番簡単だと思っていたシソ以外は、十分に収穫をすることが... -
野菜づくり初心者、2021 年栽培記録・夏野菜編(ウリ科)
スイカ、キュウリ、カボチャ、メロンにズッキーニ。どれもウリ科の野菜。素人の私の目には、スイカ以外の葉っぱは、どれも同じに見え、とうてい見わけられません……。写真の整理を先延ばしにしていて、今やっと重い腰を上げましたが、アップで撮った葉っぱ... -
野菜づくり初心者、2021 年栽培記録・夏野菜編(ナス科)
5 月後半に右も左も分からずに始めた自然農を参考にした野菜づくり。4ヶ月前に畑をはじめた時は何から始めたらよいのかもわからず、初日に農園でアドバイスをいただきました。 お店にはいろいろな苗や種が置いてあり、はじめる前からワクワクしたのをおぼ... -
スーパーで食品を選ぶときに気をつけていること
スーパーやコンビニに行くと、同じ食品でもたくさんの種類があり、どれを選んでいいかわからない、ということがありませんか? ヘルシーなものを選ぼうと、パッケージの表面に「無添加」、「ヘルシー」、「オーガニック 」 、 「 天然 」 、 「 減塩 」 ... -
ソーラーパワーでガス代節約!
移住先のガスはプロパンガス。安いガスに慣れていたので、請求書を見て驚きました。そこで、なんとか節約できないかと、いろいろ工夫しました。 ガス代にビックリ!! 2月末から友人と二人で田舎暮らしをはじめて、何よりビックリしたのが、ガス代。22 日間...