健康– tag –
-
二年目のグリーンカーテン作成記録 1 (2023年6月5日)
台所の窓から入る西日を少しでも防ごうと、昨年グリーンカーテンに初挑戦しました。グリーンカーテンの有無による温度変化を同じ条件で測定することはできないので、数値としての効果は不明ですが、感覚的には少しは涼しかったかなという程度です。決して... -
はじめての干し柿づくり―その後
約一か月前にはじめた干し柿づくり。第一弾が成功したので、11 月 5 日には、百目柿という大きな柿で第二弾をはじめました。最初の柿は、小さかったうえに、よい天気が続いたので、たった 8 日でトロトロの最高の状態に至りました。今回の大きな柿は、もう... -
はじめての干し柿づくり
ホールフーズプラントベースの食生活をはじめてから、甘味料として、砂糖はもちろん、メープルシロップ、はちみつ、アガベシロップなども使わなくなりました。その代わりに使っているのは、主にデーツ。しかし、デーツは輸入品なので、何か自分で栽培でき... -
灯油ストーブで「ナスとピーマンの味噌炒め」(油、砂糖不使用)
10 月後半から最低気温が一桁になり、昨年の極寒の冬が目に浮かぶ今日この頃です。そして、今年は灯油ストーブを購入しました! 寒い時間帯に自分達も温まりながら料理もできるので高額のプロパンガスの節約にもつながり一石二鳥。10 月 20 日に最低気温... -
グリーンカーテン作成記録 6 (2022年10月21日)
夏の間に台所に入る強烈な西日を防ぐためにグリーンカーテンを設置しましたが、寒くなって枯れてきたので撤去しました。苗を植えてからほぼ 5 か月半と、とても長い付き合いでした。はじめて育てたグリーンカーテンは、本来の機能としてはもう一つでしたが... -
簡単、伏見甘長とうがらしの甘辛炒め(油・砂糖不使用)
先日畑で収穫した伏見甘長とうがらしがたくさんあったので、自家製ニンニク醤油(ニンニクは 6 月に収穫したもの)を使って甘辛炒めにしてみました。簡単においしくできたので紹介したいと思います。 【材料】 伏見甘長とうがらし(ししとう、ピーマンで代... -
グリーンカーテン作成記録 5(2022年8月24日)
お盆も過ぎて、少し暑さが和らいできました。暑さのピークは超えましたが、グリーンカーテンは、残念ながらまだ窓を覆いつくしていません。それでも、少しは西日が入るのを防いでくれているようで、去年より台所の暑さがマシな気がしなくはありません。そ... -
グリーンカーテン作成記録 4(2022年7月28日)
今日は、グリーンカーテンにしているミニトマトとゴーヤの記念すべき初収穫です! 一番暑い今の時期に日よけの機能を果たしてくれるほどには成長していませんが、午後しか日が当たらない環境でよく頑張ってくれています。 【7 月 28 日現在のグリーンカー... -
豆腐バナナケーキ(卵、油、砂糖、乳製品不使用)
ケーキやマフィンは、フワフワしている方がおいしく感じます。マフィンは、型に入れるのが少々面倒。フードプロセッサーを使う料理は、洗うのが面倒。そんなときに作るのが、豆腐バナナケーキです。ホールフーズプラントベースの食生活に移行した当初は、... -
白インゲン豆のディップ(油不使用)
豆を使ったディップと言えば、中近東の代表的な料理「フムス(ひよこ豆のペースト)」があります。おいしくて手軽に作れるので、ホールフーズプラントベース の食生活をはじめる前からよく作っていました。食生活が変わって、さらに意識して豆を食べるよう...