夜から雨が降っていたようですが、畑の辺りの天気予報を見ると降っていない模様。山を越えるので、そちら側では降ってないのだろうと信じて畑に向かいました。ところが、雨はだんだん強まってきて、到着しても降っています。少し車で待機していると、幸い30分ほどでほぼやんだので、予定通り種まきができました。
豆の種まき
前回インゲン用の支柱を立てておいたので、そこに黒インゲンと穂高インゲンの種をまきました。黒インゲンは、完熟の豆として、穂高インゲンは、さやインゲンとして食べるつもりです。

写真はとっていませんが、黒大豆の種もまきました。雨で土が濡れていたので、土をこねてしまわないように気を付けましたが、それでも種が窒息しないか少し心配です。4~5日で発芽するはずなので、また様子を見に行きます。
その他の作業
キュウリの種は、二か所にまいていました。4 月 24 日には、残っていた古い購入種をまいたのですが、18 日経ってもまだ発芽していなかったので、種が古くてダメだったのだと思います。一方、28 日にまいた去年自家採種した種は、すぐに発芽したので、その種を発芽していなかったところにまき直しました。一か所は地這い、もう一か所は支柱で育てます。支柱のほうは、あんどんをかぶせていないので、横にウリハムシよけのラディッシュの種もまきました。あまり効かないとは思いますが、お守りのような気持ちで。
それぞれの野菜の現状
ワイルドストロベリーが元気に茂ってきました。その間からは、こぼれ種のオルレアがたくさん顔を出しています。今はつぼみですが、数日中に咲きそうです。前回、家に持って帰ったつぼみの状態のオルレアは、もう開花しています。




4 月 28 日に種をまいたかぼちゃは、無事発芽していました。

写真を撮り忘れましたが、少し前に定植したズッキーニやトマトは、まだまだ朝晩寒かったせいか、葉っぱの色が悪く、あまり具合がよさそうではありません。また、移植したレタスも半分ほどはダメになっていました。レタスは移植するとダメになることが多いので、植え方が悪いのかもしれません。
本日の収穫
イチゴが一つだけ赤くなっていたので収穫しました。とても小さいですが、甘くておいしかったです。ワイルドストロベリーも一つだけですが真っ赤に色づいていました。


今日の生き物と草花
前回(5/8)に草整理をしてすっきりさせたハーブコーナーで、タイムがかわいらしい花を咲かせていました。スナップエンドウの花もやっと咲きました。開花後 3 週間ほどで収穫時期のようなので来月初めには初収穫の予定です。


二回連続でボロボロのベニシジミを見ましたが、今日はきれいな状態のベニシジミです。

育苗のようす
ここ何年かは、春の時期が短く、いきなり夏が来るような感じでしたが、今年は気温が低めで、春らしい気候が続いています。そのせいか、苗の成長は全体的にゆっくりのようです。あと一週間もしたらナスやピーマンも畑に出す時期ですが、それまでには大きくなりそうにもありません。5 月末くらいになるでしょうか。サツマイモは、徐々に育ってきてはいますが、苗をとれるほどに大きくなるには、まだまだ時間がかかりそうです。6 月上旬の植え付け時期に間に合いますように。数日前に、カーボロ・ネロ、熊本ナス、ホーリーバジルの種を新たにまいたので、こちらの発芽も待ち遠しいです。






