早朝、畑に行く前に近所の川沿いの桜を見てきました。今日が満開です。畑へのドライブも桜やその他の春の花を楽しみながら。茶色一色だった畑も少しずつ彩り豊かになってきました。

朝は 8 ℃で外での作業は寒いくらいでしたが、気持ちの良い青空でした。


春の種まき
少し前から春の種まきを徐々に進めています。5 日前の 4 月 4 日には、ジャガイモを植え付けました。それ以外には、クリムゾンクローバー、小松菜、小カブ、サニーレタスなどの種をまきました。今日まいたのは、ホウレン草、ビタミン菜、春菊、アーミッシュ(トマト)、百日草、ニゲラ、クリムゾンクローバーです。トマトは直播でも育つと聞き、試してみることにしました。育苗するよりも収穫時期は遅くなりますが、楽にできるのが一番なので、どうなるのか楽しみです。



発芽状況
三月上旬に種をまいたニンジンが芽を出しています。雨が多かったので、発芽率は悪くない感じです。


スナップエンドウ(3/1 播種)やキヌサヤ(3/10 播種)も順調に成長しています。巻き付いて登っていくように、近くに笹を立ててあります。



3 月から 4 月初めにかけてまいた種は、レタス、ビーツ、ホウレン草、クリムゾンクローバーなどが発芽してきています。まだまだ発芽しないものも多数。





それぞれの野菜の現状
芽キャベツは、もう大きくなることもないと思うので、今日すべて収穫しました。すでに葉っぱが開いて「プチヴェール」のようになっているものもありました。かなりマイクロサイズですが、少しでも収穫できてよかったです。


キャベツもマイクロサイズです。もう大きくならないのでしょうか? キャベツは収穫後の株をそのまま置いておくと、わき目が出て成長するとも聞いたので、今回の分が大きくならなくても、次回に期待しようと思います。同じく越冬したアブラナ科のケールは、暖かくなって元気を取り戻してきました。でもすぐにとう立ちすると思われます。冬は地面に張り付いて寒さに耐えていたルッコラも空に向かって伸びています。これもとう立ち間近。カラシナはすでに花を咲かせています。




イチゴは草に埋もれていたので、少しだけ草を刈りました。まだまだ小さくて、かなり成長が遅いです。にんにくは、少し弱々しいものの、ネギオオアラメハムシの猛攻撃を生き抜いた生命力で、どんどん成長してもらいたいです。越冬パクチーも少し成長してきました。ブルーマロウはこぼれ種から、たくましく育っています。




新しく借りた畝にルバーブが生えていました。3 月に引き継いだ時点では枯れた株があっただけで何かわかりませんでしたが、ものすごい勢いで成長して、ルバーブだということが判明しました。前回見たときは、根元に赤い玉のようなものが付いていましたが、それが割れて葉っぱが出てきています。ジャムとパイ以外に使い道は知らないので、これから勉強しようと思います。


1 か月ちょっと前に挿し芽をして、やっと発根したローズマリーを4 月 4 日に畑に移植しました。今のところは元気そうです。前の畑から移植したものが根付かなかったので、無事成長してもらいたいものです。

本日の収穫
今日は、九条ネギ、芽キャベツ、ルッコラを収穫しました。写真にはありませんが、菜の花も少し。収穫が少ない時期、ありがたくいただきます。

今日の生き物と草花
畑にも畑の周りにもさまざまな花が咲いています。






生き物たちも活動を始めました。カエルもテントウムシの幼虫も自然農畑の強い味方です。




