今週前半は季節外れの暑さでしたが、今朝は、強い北風が吹き、一気に冬の足跡が聞こえてきました。畑もほぼ枯草色です。

定植後のタマネギ
6 日前に定植したタマネギは、細くて頼りない感じですが、昨日雨も降ったので、なんとか無事のようです。 すでに虫にやられている苗もありますが、寒くなって虫がいなくなるよう願っています。あまり寒くなりすぎて、苗が小さいままでも困りますが。


赤そら豆播種
写真を撮り忘れたのですが、タマネギの畝の北側にスペースがあったので、赤そら豆の種をまきました。豆は、越冬が難しく、去年もおととしもうまくいかなかったので、春にまこうと心に誓っていたのですが、畑がさみしいので、ついついまいてしまいました。うまく越冬できれば、春にまくよりも収穫は多いということなので、手持ちの種の半分ほどをまき、残りは、春にまくためにおいておくことにしました。
アブラナ科野菜のようす
芽キャベツは、かなり虫食いが激しくなってきました。芽の部分は、若干成長しているようです。


一番大きい白菜は、巻きそうにないもののかなり巨大です。一番小さい、虫に二度も丸坊主にされた株は、きれいな葉っぱで成長中です。


タアサイは、大きく広がってタアサイらしくなってきました。ビタミン菜も順調に成長しています。たくさんあれば、もう収穫をはじめてもよさそうですが、虫の被害がひどく、生き残ったものが少ないので、もう少し育てます。


ルッコラはやたら元気に茂ってます。辛くてたくさんは食べられないので、全然なくなりません。カツオナは、こぼれ種から発芽したものが少し育ってきました。同じくこぼれ種のカラシナは、大きく成長しています。また来年、マスタードシードが採れそうです。



それぞれの野菜の現状
サラダ菜は、今年中にすっかり大きくなるということはなさそうなので、もう少し成長したら間引いて食べます。発芽が極端に悪かったほうれん草は、発芽したほんの数株が成長をはじめました。どこまで大きくなれるでしょうか? パースニップは、寒くなって葉っぱが黄色くなってきました。晩秋に収穫できるようなので、もうそろそろのはずです。



立葵は、しばらく見ないうちにそれらしい形になっていました。こぼれ種から発芽したオルレアは、すっかりロゼット状になっています。


本日の収穫
今日はさみしい収穫です。昨日別の畑でも収穫したので、葉物は採りませんでした。ミニトマトは、まだほんの少しだけなっています。白インゲンは、おそらくこれでほぼ終了。源助大根、なかなかの太り具合です。


今日の生き物と草花
枯れた畑で、ホトケノザとアカツメクサのピンクが目立っていました。イチゴもつぼみをつけています。パースニップには、テントウムシの幼虫が。






