四年目のグリーンカーテン

Translate:

夏に西日で猛烈な暑さになる台所をどうにかしたいと思って始めたグリーンカーテンですが、今年で 4 回目となります。だんだんコツがつかめてきて、今年はようやく実際に大きな効果が感じられるレベルに達しました。今年の夏は歴史的な暑さと言われていますが、高冷地のここでも、明日 8 月 30 日の予想気温が 38 ℃。標高が高いので朝晩の気温は低めなのですが、昼間は高地であるがゆえに容赦ない日差しが照り付けます。そんな中でも、今まで家の中で最も暑かった台所の気温が、それほど上がらなくなりました。グリーンカーテンに加えて、よしずを立てたからという理由もあるのですが、そうはいってもグリーンカーテンの効果も大きいことは間違いありません。

今年も資材は去年までと同じものを使います。土は去年の土をそのまま使います。昨年の秋、役目を終えたグリーンカーテンの残渣は、養分を土に戻す目的で、細かく切ってポットの土の上にかぶせておきました。その際、コンポストの土(野菜くずでコンポストをしています)も少しだけ入れました。また、土壌の殺菌に役立つかと思い、畑からネギを抜いてきて、冬の間ポットに植えておきました。ただ、冬には土ががちがちに凍っていたので、殺菌効果があったかどうかは不明です。そんな状況なので、冬の間ネギはすっかり枯れていましたが、春になり凍っていた土が解凍されると、一気に復活しました。ものすごい生命力です。そのネギは再び畑に戻しました。

今年選んだ植物は、メインとしてヘチマとインゲン、それからオカワカメ。ヘチマは去年もやったのですが、葉っぱが大きく、よい日陰を作ってくれたので、今年も採用しました。インゲンとオカワカメは、種苗交換会でいただいたものです。あとは、クリムゾンクローバー、バジル、シソです。バジルやシソは、畑にもありますが、家にもあるとやはり便利です。クリムゾンクローバーは、景観のためというのもあるのですが、マメ科なので、土を豊かにしてもらう狙いもあります。

ヘチマ、バジル、シソは、屋内で育苗したものを 5 月 15 日にポットに定植しました。クリムゾンクローバーは直播です。それ以外にも、こぼれ種から、朝顔、フウセンカズラ、マリーゴールド、ピーマンなどが発芽しました。

温かくなる 5 月の終わりには、ヘチマが本葉を出し、オカワカメ、朝顔、フウセンカズラなどが発芽しました。

6 月 10 日には、ヘチマとインゲンがネットに絡み始め、朝顔も次々と発芽してきました。クリムゾンクローバーもきれいに茂っています。シソは土が合うのか、畑のものと比べてずっと成長がよく、しかもきれいです。

それから一週間で、インゲンはどんどん成長しています。クリムゾンクローバーの花も咲きました。クリムゾンクローバーには、アブラムシがたくさんついていたのですが、他には全く移らず、去年ひどかったハダニの繁殖もなく、カメムシなどはいますが、特に大きな被害が出るほどではなく、虫に悩まされることは全くありませんでした。

7 月初めには、ヘチマとインゲンがすでに窓の上部まで達しました。この頃には、家の中からも葉っぱが見えて、いかにも涼しげです。よしずを立てたのもこの時期です。よしずは玄関のドアが熱くなるのを防ぎたいと思い、グリーンカーテンがある台所の窓とはずらして立てています。インゲンの花が咲き、少しだけ莢もつきました。

よく育ち、花も咲いたインゲンですが、猛暑のため、残念ながら花は次々に落ちてしまい、収穫はあまりできませんでした。7 月半ばには、こぼれ種から発芽したマリーゴールドも花を咲かせました。

8 月には、窓は隙間なく覆われ、室内に入る空気が少しひんやりと感じられます。なお、ヘチマは、窓枠の下に到達するよりも前から摘芯を繰り返し、上にばかり伸びずに横に広がるように気を付けていました。そのおかげで、窓の下の壁の部分も緑に覆われて、壁の温度の上昇も防いでくれています。窓の上部に達してからも、それ以上伸びないように摘芯を続けています。

シソとバジルはとてもよくできて、きれいな葉っぱを何度も収穫しています。シソは畑にいくらでもあるのですが、畑のバジルはあまり調子がよくないので、先日近所の道の駅で苗を購入してポットに定植しました。本日 8 月 29 日、遅ればせながら、ヘチマの花が咲きました。こぼれ種のピーマンの花、マリーゴールド、朝顔も咲いています。

今年もグリーンカーテンは、いろいろなお客さんを呼んでくれています。カエルは、よしずも気に入っているようで、たまによしずで涼んでいるのも見かけます。初夏に小さいカマキリを見かけましたが、それが成長したのか、今では大きいカマキリが住んでいます。コンクリートの上に置いたたった 4 つの小さなポットですが、それでも植物があるところには、さまざまな生き物が集まって来て、小さいながらも循環が繰り広げられているようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次