2025.11.02 畑の記録「霜の後、ウコンの初収穫」

Translate:

3 日前の 10 月 30 日に霜が降りました。ズッキーニなどはすっかりやられてしまい、ヤーコンや落花生の葉っぱも真っ黒になってしまいました。でも、果菜類はまだ生き延びています。明後日は最低気温 2 ℃の予報が出ているので、畑はますます冬らしくなりそうです。

目次

霜が降りた畑

3 日前、霜が降りた朝の畑です。車のフロントガラスはガリガリに凍ってなかなか溶けず、畑の葉物もバリバリに凍っていました。これでは収穫もできません。その上、あまりにも手が冷たくて、すぐに退散しました。

ウコンの収穫

4 月 24 日に植え付けたウコンを収穫しました。はじめての栽培なので勝手がわかりませんが、霜が降りる前、葉っぱが黄色くなってきたら収穫時とか。しかし、霜の前には葉っぱは青々としていて、どうしようかと思っていたら、霜で葉っぱが一気に黄色くなりました。ということで、今日ははじめての収穫です。

ショウガと違って地上部もよく成長していたウコン。掘ってみると、なかなかの豊作です(他と比べたことがないので、実際のところこれが豊作なのかは不明ですが…)。一株掘っただけですが、そんなにたくさん使うものでもないので、一年分ありそうなくらいです。たくさん掘ってもどうしていいかわからないので、他の株は、今日はそのままにしておきました。来年の種は、地中深くに埋めて保存するとよいようです。

落花生とヤーコンの収穫

最後に残った落花生も霜で枯れてしまいました。この畝はチガヤと笹が多いので、作物があまり育ちません。落花生も例にもれず、莢が小さいものばかり。

ヤーコンも霜で一気に枯れました。小さい株を二つ掘りましたが、ヤーコンも小さいものしかついていませんでした。特に地力のない畝です。

アブラナ科野菜

年内収穫用のキャベツは、成長が遅れています。特に、虫にボロボロにされてから復活したものはとても年内に収穫というわけにはいきません。白菜は、60 日型で、そろそろ収穫時なのですが、ゆる~く巻きだした程度でまだこれからです。小松菜やチンゲン菜は、比較的きれいに育っています。大根も一部は収穫時が近づいてきました。

その他の野菜

ナスは、小さな実がついているものもありますが、もう終わりです。サニーレタスは、地力のない場所のせいか、葉っぱが細くて頼りない感じです。ニンジンは、発芽が遅れたので、今年の収穫は難しそうです。キクイモはそろそろ収穫できるのかもしれません。

緑肥として種をまいたクリムゾンクローバー、ライムギ、ヘアリーベッチは順調です。クリムゾンクローバーは、あまり寒さに強くないのでどうなるかわかりませんが、他の二つは寒さには強いようなので、残った種を今日すべてまきました。ヘアリーベッチをまくのははじめてですが、どうなるでしょうか。

本日の収穫

夏野菜を少し収穫しました。小カブは、間引きついでに初収穫。葉っぱは、ダイコンサルハムシにボロボロにされています。落花生は、小さくて干したら縮んでなくなってしまいそうなのものは、茹でてしまいました。ウコンは、すり下ろして冷凍しようと思います。

10 月 30 日の霜の日には、ズッキーニを一本収穫しました。小さいですが、最後の収穫です。

10/30 ズッキーニ

今日の生き物と草花

白菜の中にカエルが入っていました。寒さをしのいでいるのでしょうか。サフランの最初の開花は三日前に確認しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次