今朝も冷え込みましたが、快晴で気持ちの良い空気です。富士山もきれいに見えました。

タマネギの定植
8 月 24 日に育苗を開始したタマネギの苗を定植しました。暑かったせいか発芽率が低く、発芽した苗の成長も思わしくありませんでした。最近は虫が入ってしまい、葉っぱがほとんどダメになったものもあり、少ない苗がどんどん減って、最終的に残ったものは 15 本くらいだったと思います。畑の苗床にまいた種は、日よけをしていたのでそれなりに発芽しましたが、日よけを取るのが早すぎて全滅してしまいました。
写真を撮り忘れましたが、苗を定植後、米ぬかともみ殻燻炭をまきました。なかなかうまくいかないタマネギですが、今年はどうでしょうか。苗は買わない予定ですが、たまたまよい苗が売られているのを見かけたら買ってしまうかもしれません。でも、市販の苗は小さすぎて、自然農には向かないようです。一度慣行農法では大きすぎると思われる苗を購入して植えたときには、ちゃんとしたタマネギができたので、自然農には大きめの苗がよいようです。
キクイモとヤーコン
キクイモは草丈 3 メートルはありそうです。ヤーコンは、地力の低い畝なので、あまり大きくは育っていません。サツマイモがイノシシで全滅したので、キクイモとヤーコンに期待しています。


アブラナ科野菜のようす
カーボロネロは、まだたくさん青虫がついていますが、何とか少しずつ成長しています。まだ小さいので収穫はしていませんが。


芽キャベツはどんどん大きくなってきました。肝心の脇芽もできてきました。もう少し大きくなったら葉っぱを切って成長を助けます。


白菜はボロボロながら巻いているものと、まだ巻いていないものがあります。なかなか簡単にはいきません。青梗菜は、小さいながらもそれらしい形になってきました。あまり虫にはやられていません。


防虫ネットの中のキャベツは、今日見てみると、ネットの外のものより少し大きくなっています。防虫ネットでも少しは防寒になっているのかもしれません。

何かわからないアブラナ科の野菜は、あちこちに種をまいたものがよく育ってきています。虫の被害もだんだん減ってきました。

それぞれの野菜の現状
冬に挿し穂をし、春に植え付けたローズマリー。発根して畑に植えてから根付いたものは 5 株ほどありましたが、夏の間に一株だけになってしまいました。猛暑を何とか乗り越えたこの株は、涼しくなってから成長が加速しています。夏の間はじっと耐え忍んでいるだけで全く成長は見られませんでしたが、今は見るたびに葉数を増やし、側枝を延ばして、グングンと育っています。足元のワイルドストロベリーも夏には弱っていましたが、今では青々と元気そうです。ローズマリーはワイルドストロベリーの成長を妨げるので相性が悪いと言われていますが、どうせ広範囲に広がっているので気にしていません。こぼれ種から発芽したオルレアもあちこちに見えます。寒さに強いオルレアは、このまま越冬します。同じハーブコーナーのラベンダーは枯れてしまい、タイムも弱っていますが、セージとミントは秋になって復活してきました。今年の夏は厳しかったので、ハーブもかなりこたえたと思います。チガヤと笹が多い畝なので、今日は草整理をしました。地下茎でなかなかなくならない草ですが、地道にやっています。

暑さと雨不足で発芽しなかったニンジン。何度も何度もまきなおして、なんとか少し発芽しました。今年中には大きくならないかもしれませんが、春に収穫できるとうれしいです。

本日の収穫
10 月 28 日。朝はかなり寒いですが、まだ霜は降りていないようです。おかげで夏野菜はまだ収穫が続いています。ズッキーニも今頃になって一本収穫できました。インゲンも少し採りました。落花生は、まだ未熟なものがありましたが、葉っぱが枯れてきているところは収穫しました。まだ残っている場所は、特に地力がないので、実も大きくなっていないようです。少しでも長く置いて成長させたいと思い、今日は収穫しませんでした。



10 月 21 日。白菜や大根の間引き菜や青ネギなど、秋らしい収穫が少しできました。トウガラシ類は、写真はありませんがオレンジミニパプリカもいくつか採りました。今年は去年よかったパレルモが不調で、去年もう一つだったオレンジミニパプリカが好調です。草丈も 160 センチの私の身長を完全に超えています。まさかこんなに大きくなるとは思いませんでした。ネギは、夏の間は暑さで弱っていましたが、今はどんどん分けつしてきています。落花生は、千葉半立で、残っているものが少し枯れてきたので収穫しましたが、まだ成長途中のものが多かったので、もう一週間ほど待ってからすべて収穫しようと思います。だんだん虫食いは増えてきています。今日収穫しなかった場所は、動物にもとられているようでした。ルバーブも始めて収穫しました。春だけだと思っていましたが、夏に暑さでほぼ枯れた後、秋になって復活してきました。収穫したものの写真は撮り忘れました。



今日の生き物と草花
少し前まで生い茂っていた草が嘘のように枯れてきました。もともと派手な色の百日草ですが、枯れた畑ではさらに目立ちます。朝は寒いので、野菜の葉っぱの上で虫が休んでいます。マリーゴールドは、春に別の場所でこぼれ種が発芽したものを数株移植したのですが、今では畑を覆いつくしそうな勢いです。サフランの芽が出て、つぼみも一つついていました。花が咲くタイミングを逃してしまうとめしべが収穫できないのですが、明日には咲いてしまいそうです。













