ショウガの収穫
発芽が遅れて成長していなかったショウガですが、霜が降りる前にと思い、今日収穫しました。
一つだけそれなりに育っていたものは新ショウガがついていましたが、それ以外は、指の先程度の小さなショウガ。ですが、種ショウガはそのまま収穫して食べられるので、少なくとも買った種は回収できてよかったです。


それぞれの野菜の現状
9 月 3 日に定植したキャベツは、少し巻き始めた感じです。虫の被害も減って、順調に育っているように見えます。10 月 12 日に定植し、防虫ネットをかけたキャベツは、ネット内で虫に食われています。もしかすると天敵がいないので、食べ放題かもしれません。小さいうちは特に柔らかくておいしいに違いありません。


白菜も順調にまいてきています。虫食いは激しいですが、中身は大丈夫なはず。去年は、小さな白菜しかできませんでしたが、今年はどうでしょうか。


ロメインレタスも涼しくなって順調に生育しだしました。半結球型のレタスです。芽キャベツは、順調に大きく育っています。ウコンもどんどん大きくなってきました。収穫時期を調べてみると、晩秋、葉っぱが黄色くなってからのようです。



本日の収穫
10 月 19 日。まだ、きれいなナスが残っていました。トウガラシ類もまだまだ採れます。ショウガは、ほとんどが種ショウガです。そのままの保存は難しいので、新ショウガは酢漬けにし、種ショウガは、すり下ろしたり刻んだりして冷凍するつもりです。


10 月 15 日。小雨が降っていましたが、収穫だけしました。春まきのニンジンはうまく成長せず、とう立ちしてきてしまいました。サツマイモは、案の定、芋がついていませんでした。非常に小さいのが二つだけ。トウガラシ類は、まだ採れます。今年はオレンジミニパプリカがよく採れます。アブラナ科は、お味噌汁の具にしようと思い、少しずつ間引きました。夏場にはなかった葉物野菜を収穫できるようになってうれしいです。



今日の生き物と草花
トノサマガエルを久しぶりに見ました。



