今年の夏は気温が高かったせいか、落花生の生育がよいようです。先日千葉半立を収穫しましたが、今日は「おおまさり」を掘ってみます。
目次
おおまさりの収穫
種苗交換会でいただいた種で、はじめておおまさりという品種の落花生を育てました。5 月 19 日に種をまいたので、今日で 播種後 140 日ほどです。掘ってみてびっくり!!予想以上の大きさです。いただいた種も大きかったのですが、種としては乾燥させたものを使うので、収穫したてのものほど大きくありませんでした。
茹で落花生として食べる品種ということなので、早速茹でてみると、大きな実がほくほくしておいしかったです。小粒の千葉半立よりも甘みもある感じです。来年もぜひ育てたいです。一つだけ問題は、千葉半立よりも虫食い率は高かったです。





ノコギリ鎌と比べてもこのサイズ!
アブラナ科野菜の状況
前回畑に行ったときには青虫がたくさんいましたが、今日は見かけませんでした。真剣に探していないので全然いないわけではないと思いますが、少なくとも三日前よりは減っているようでした。三日前に撮ったからかもしれませんが。みんな、虫に食われながらも順調に育っている感じです。





それぞれの野菜の現状
5月に種をまいて、猛暑で花が落ちて莢がつかなかったインゲンが、今頃になって少し復活してきました。ちらほらですが、花が咲いて莢もついています。種が採れればうれしいです。


本日の収穫
夏野菜は少しずつ収穫できました。ナスはもう終わりのようです。でも、ミニトマトは、涼しくなってどんどん実をつけています。


今日の生き物と草花
百日草は、その名の通り、かなり長い期間咲いています。種が落ちて発芽しているものもあります。寒い地域なので、冬は越せませんが。


あわせて読みたい


日々お世話になっている自然農の情報源
自然農をはじめて二年目の秋がやってきました。これまで、さまざまな本や動画を参考にしてきましたが、その中で特に役立つと感じた情報源を紹介したいと思います。以前…
あわせて読みたい


自然農を知ったきっかけ、実際に役に立った情報源
自然農を参考にして野菜作りをはじめましたが、実地での経験は全くなく、自然農の存在を知ったのもインターネット、実際に野菜作りで参考にしているのももっぱら本や Yo…
あわせて読みたい


自然農を参考にした畑の方針 「土を守り、虫や草を友達に」
自然農やパーマカルチャーの考え方を参考にした素人菜園。安心して野菜が食べられるように、土を守り、虫や草を友達にするという方針のもと、化学肥料や農薬を使わずに…