10 月に入り、暑さが落ち着くと、畑のようすもずいぶん変わってきました。今日は、落花生の収穫です。
落花生の収穫
しばらく曇りや雨の日が続きそうですが、今日は比較的天気が良さそうなので、落花生を収穫しました。全部で 4 箇所で栽培していましたが、今日収穫した区画は一番たくさん種をまき、一番よく育っていた場所です。品種は千葉半立。おととし種を購入し、去年自家採種したものです。去年と同じ場所で栽培しましたが、動物の被害は最初に一度確認しただけで、虫の被害も少なかったです。
作業中に写真を撮る余裕はなかったので、写真は莢をはずしてから。かなり採れましたが、同じくらいの量がまだ畑に残っていると思います。落花生の株を引き抜いて、そのあと莢を一つずつ外す作業は結構大変でした。大量の残渣は、少し細かくして元の場所に敷き、その上からさらにあぜ道の草を刈ってどっさり敷きました。
家に持ち帰った落花生は、泥がついたままベランダで干しています。

空いた場所に、小カブ、カラシナ、カキナの種をまきました。この時期になると、もうまける種はほとんどありません。今日で葉物野菜の播種も最後です。

夏野菜のようす
ナスはもうほとんど実がついていませんが、トウガラシ類はまだまだ実っています。オレンジミニパプリカは、たくさんなっているのですが、霜が降りるまでにオレンジ色に変わるかはあやしいところです。暑さで花が落ちて収穫できなかったインゲンですが、今もよく茂っています。その上に、こぼれ種から発芽したトマトも絡みつき、ものすごいことになっています。ジャングルです。


イノシシに掘られてほぼ全滅したサツマイモですが、小さくて見逃された株が育ってきました。生長期間が短いので芋がついているかどうかわかりませんが。そのそばに、別の畝で発芽した小さなマリーゴールドの苗を春に移植しましたが、どんどん広がって、野菜を圧倒するほどの勢いです。かなり刈りましたが、まだまだ茂っています。ウコンは、なかなか発芽せず出だしが遅かったのですが、ようやく大きくなってきました。花は咲いていませんが、地下はどうなっているのでしょうか。写真はありませんが、もっと遅れて発芽したショウガも少しずつ育ってきました。まだまだ小さい状態で、もうすぐ霜が降りる季節なので、まともなものは収穫できそうにありませんが、小さなショウガでもできていればうれしいです。


それぞれの野菜の現状
一番大きい白菜が少し巻き始めました! その他の白菜も、虫に食われながらも順調に育っています。


芽キャベツは、アブラナ科の中でもあまり虫の被害がなく、比較的きれいなまま育っています。カーボロネロやブロッコリーは、青虫に食べられてボロボロのものが目立ちます。大根はボロボロのものもあれば、けっこうきれいなものもあります。




レタスは虫に食われにくいので、ロメインレタスはピカピカのままです。定植したときは徒長苗でヨレヨレでしたが、かなりしっかりしてきました。

発芽のようす
9 月 14 日に植え付けたニンニクの発芽がそろいました。コンパニオンプランツとしてのクリムゾンクローバーの種を東西にまきましたが、それもきれいに発芽しています。



他にもいろいろ発芽していますが、とにかく空いている場所にまける種をまいたので、どこに何をまいたのか全く分かりません。もう少し育てば判明するはずです。


本日の収穫
夏野菜は、細々と収穫が続いています。今日のメインは落花生!





