三日連続で雨が降り、猛暑もひと段落つきました。雨後の畑では、草の海に野菜が埋もれていました。

種まきと定植
今年の夏は、異常な高温で、しかも乾燥していたので、ニンジンの種を何度まいても発芽しません。今日は、雨のあとのしっとりした畑に、残っていたニンジンの種をすべてまきました。ニンジンは大好きなので、なるべくたくさん発芽してほしいですが、今日の午後から暑くなり、明日もかなり気温が上がるので少し不安ではあります。
今まきたい種はたくさんあるのですが、今日は、ニンジンと春菊を少しだけまいたところで、予報外の雨が降ってきたので、仕方なく退散しました。車に乗って帰路につくと、すぐに雨はやみましたが。
家で育苗していたロメインレタスとカーボロ・ネロも定植しました。どちらも徒長した苗です。暑い時期に育苗しようと思うと、日向では暑くてダメになるし、日陰だと徒長するしで、なかなか難しいです。
オレンジ小玉スイカ
最初にできた小玉スイカは、あまり成長していません。しかも、動物の爪痕のようなものがついていました。でも、新たにもう一つスイカができているのを発見しました。こちらは、最初にできたほうよりやや大きくなっています。



カボチャ
カボチャは、畝の中に収めるのが困難なほど茂っています。前回、カボチャの実が一か所に三個転がっているのを発見しましたが、今日見てみると、一気に大きくなっていました。収穫が楽しみです。


枝豆(大豆)
大豆は何種類かまきましたが、早生の品種が収穫時を迎えていました。草丈が低く、莢も小さいのですが、実がしっかり入っているものもあります。太ったものだけを収穫し、ペラペラのものは、もうしばらく置いておくことにしました。虫食いがないまともな枝豆ができたのは初めてです! 他の種類の枝豆は、早生ではないので、もっと大きく成長しています。今花が咲いています。枝豆ではなく大豆として収穫したいので、まだまだ収穫は先です。


本日の収穫
最近畑に行っても忙しく、なかなか写真を撮る暇がありませんでした。でも、収穫物の写真だけは撮っていたので、一気に四日分。
今日は、ミニトマト、ホーリーバジル、ピーマン、伏見甘長(万願寺トウガラシと交雑しているようでもあります)、黄色ズッキーニ、オクラ、枝豆。去年同様、トウガラシ類はよくできます。黄色ズッキーニは、本来できるはずの初夏には、雌花が咲かず全然実がなりませんでしたが、ようやく採れるようになってきました。緑のズッキーニはまだ収穫に至っていません。枝豆は、早速茹でて食べました。ところどころ実が抜けているものもありましたが、奇跡的に虫食いは一つもなく、とてもおいしかったです。パープルクララというイタリアの小さなナスは、はじめての収穫ですが、三つすべてが虫に食われていました。本当に小さくて、かわいらしいナスです。






雨の前の 8 月 9 日には、バジル、しそ、ミニトマト、ピーマン、オクラ、ズッキーニを収穫しました。青ジソは、とても食べきれないほど、よく茂っています。それに反して、スイートバジルは、今年は不調です。去年は食べきれないほど採れて、たくさん冷凍もしたのですが。


8 月 8 日もほぼ同じ収穫です。ホーリーバジルはよくできています。黄色ズッキーニは、巨大化してしまいました。


8 月 4 日もまた同様の収穫です。インゲンは、畑では葉っぱが茂るばかりで莢がついていませんが、家のグリーンカーテンで少し収穫しています。スイートバジルも畑よりグリーンカーテンのポットのほうが好調。ニゲラの種袋も持ち帰って干しています。




今日の生き物と草花
作業に忙しくて写真は撮っていませんが、畑では様々な虫が活動しています。百日草やマリーゴールドもあちこちで咲いて、畑は華やかです。




