2025.07.25 畑の記録「サツマイモとサトイモ、イノシシにやられる」

Translate:

昨日の夕方、同じ場所で畑をやっている友人から、イノシシにやられてサツマイモが全滅したとの連絡をもらいました。二日連続、広範囲にやられたようなので、私のサツマイモがどうなっているか、様子を見てきました。

目次

サツマイモとサトイモのイノシシ被害

サツマイモは、主に二か所に植えていて、最後に残った種芋も何か所かに分けて植えていました。イノシシの嗅覚はものすごいもので、サツマイモのある数か所の畝すべてが掘り返されていました。

サツマイモは、ほぼ全滅、6 月に二回に分けて植え付けたもので、掘り返されていない株はありませんでした。おそらく、ほとんどは昨日の朝やられていたようです。昨日は晴れて暑かったので、掘られたツルは枯れて再起不能です。今朝も入られたようで、新しく掘られていましたが、まだ葉っぱが枯れていなかったので一応埋めてみました。今日で三日連続イノシシが来ているので、うまく根付いたとしても収穫まで無事だとは思えませんが。気休めに木酢液を少しまいてみました。

サトイモは、冬の保存状態が悪かったせいで、ほとんど発芽せず、ちゃんと育っているものは 4 株ほどしかなかったのですが、そのうち 2 株がやられてしまいました。

ジャガイモは病気になってダメだったので、芋類がさっぱりです。あとはキクイモとヤーコンが残っているので、それらに期待したいです。

秋冬野菜の苗床づくりと暑さ対策

おととい、秋冬野菜の苗床を作りました。家でも育苗しているのですが、暑すぎてポリポットが熱くなりすぎるせいか、発芽が思わしくありません。日陰に置いていると、発芽したものが徒長してうまくいきません。種をまき足したのですが、ちゃんと苗ができるか不安なので、畑にも苗床を作ることにしました。

去年は、畑に作った苗床は、猛暑で発芽が悪く、発芽したものも防虫ネット内に関わらず、ほとんど虫に食われてしまいました。今年は、虫はどうしようもないにしても、暑さ対策だけでもちゃんとしようと、防虫ネットのトンネルの上に、古いすだれをのせてみました。さらに、南側には、あんどんとして使っていた米袋を使って日よけを作りました。廃物利用の猛暑対策です。水もたっぷりやりました。これからしばらくは 34℃を超えるような日が続きそうなので、まめに観察・灌水しようと思います。

暑さ対策をした秋冬野菜の苗床

小さなスイカとカボチャ

オレンジ小玉スイカに実がついているのを 5 日前に発見しました。今日も見てみましたが、まだまだ小さいままです。収穫まであと一か月ほど。

今、私の畑で一番元気なのはカボチャ。見るたびに、とにかくどんどん広がっています。隣の人の畝に侵入してしまうので、毎回自分の陣地に戻しています。受粉できているかはわかりませんが、小さな実もついていました。

それぞれの野菜の現状

5 月に種をまいた穂高インゲンと黒インゲンは、いくつか莢を見つけましたが、変形したものばかり。花も見当たりません。暑すぎると花が落ちるということなので、そのせいかもしれません。姿は立派なのですが。7 月に種をまいた白インゲンは、順調に育ってきています。

7 月 14 日に種をまいたキュウリは、20 日には順調に発芽していて、今日は本葉が出ているのを確認しました。多少虫食いはあるものの、きれいなものです。ウリハムシにも暑すぎるのかもしれません。

別の場所には、あんどんに囲まれたキュウリもあります。暑いので、ちょうど日よけになっていいかもしれません。

あんどんに入ったキュウリ

二か所に植えたトマトは、どちらも不調です。特にひどい方は、葉っぱが黄色くなってどんどん落ちていきます。中玉トマトのアーミッシュは、尻腐れのような症状で収穫できません。黄色のミニトマトもほぼ駄目になりました。代わりにこぼれ種のミニトマト、おそらくマッツワイルドチェリーがよく育っているので、こちらに希望を託して支柱を立てました。

大豆の花が咲きました。花の咲く時期の水不足はよくないそうですが、雨は降りそうにありません。

ウコンは、暑くなってどんどん発芽し、大きな葉っぱを広げています。ショウガは、三本ほど芽を確認しましたが、発芽していないものもあります。

トウガラシ類は順調です。ピーマンと伏見甘長は、収穫が始まっています。オレンジミニパプリカも実がたくさんついているので、色づくのが楽しみです。ズッキーニは、かぼちゃに負けずに茂っていますが、実がならないのが残念です。花が咲いているところに出くわせば人工授粉もできるのですが、雌花が咲いているのは見かけません。

種苗交換会でいただいたハト麦の種を少しだけまきましたが、草と間違って一部を刈ってしまいました。今日は、実がついているのを確認。昔遊んでいた数珠玉です。

ハト麦とクモ

東側の茂ったインゲンが日陰を作っている場所に種をまいたニンジンは、それなりに発芽しています。他の場所は、暑さと乾燥でさっぱりなので、今のところここだけが希望の星です。最近は暑すぎるので、ニンジンの種まきは少し後で再開しようと思います。

ニンジンの芽

青虫に葉っぱをすっかり食べられてしまったカーボロ・ネロは、その後もナガメの攻撃を受けていましたが、少し復活してきました。ボロボロですが、芯は生きているようです。不死鳥のようによみがえって、立派な株に育ってもらいたいものです。

カーボロ・ネロ

本日の収穫

バジルやホーリーバジルがたくさん収穫できるようになりました。今日は収穫していませんが、青ジソもたくさんあります。小さいままとう立ちしそうなサニーレタスも収穫しました。ビーツは、もう少し大きくしようと思っていましたが、イノシシに掘られるといけないので収穫しました。他には、ピーマン、伏見甘長トウガラシ、ミニトマト。百日草は、わき目を延ばしたいので、花を切って持ち帰りました。色とりどりです。

7 月 20 日にも、サニーレタス、ピーマン、ミニトマト、ホーリーバジルを収穫しました。写真を撮り忘れましたが、23 日にも同様の収穫。

7/20収穫、サニーレタス、ピーマン、ミニトマト

今日の生き物と草花

暑くても花はちゃんと咲き、虫はちゃんと活動しているので感心します。どんどん生える草も、作物に日陰を作ってくれているので、刈りすぎないようにしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次