2025.07.04 畑の記録「雨のあとの草整理」

Translate:

ここ数日、強い雨や弱い雨が何度か降りました。草が伸びただろうと思って畑に行くと、案の定、かなり生い茂っています。今日は、草整理をしながら、それぞれの作物を見て回りました。

目次

ウリ科の野菜

カボチャがどんどん伸びています。子蔓も出てきて、元気いっぱいです。

カボチャ、後ろは黄ズッキーニ

黄色ズッキーニ(前の写真の奥)は、株が大きくなってきたものの、雄花が多く雌花が少ないので、うまく受粉できていません。緑のズッキーニは、まだ体が小さく弱々しいので、相変わらずウリハムシの攻撃を受けています。

緑ズッキーニ

キュウリは、地ばい用に直播きしたものと、支柱を立てて苗を定植したものがありますが、やはり直播のほうが元気そうです。畝が違うので、その違いもあると思いますが。

あんどんに入っていたスイカは、モグラにやられて種をまき直したもの以外は、あんどんを外しました。カボチャなどと違って葉っぱが細くて草の中で目立ちにくいので、草と間違って刈ってしまわないよう注意が必要です。数日前から、黄色い花が咲きだしました。

ナス科の野菜

ナスは成長が遅れていましたが、ここ数日の雨で一回り大きくなりました。トマトは、実がついているのに葉っぱが枯れた株があり、株元を確認してみると、モグラが通った跡がありました。モグラの多い畑なので、何か調子の悪い作物があると、最初に疑うのはモグラの被害です。そして、多くの場合、弱った作物の周囲には、モグラの通り道があります。写真はありませんが、トウガラシ類は、草丈が伸びてきて、花も咲きだしました。

マメ科の野菜

大豆は虫食いだらけで成長も思わしくありません。一方、落花生は順調で、花も咲きだしました。前回は株間が狭すぎたので、今年はゆったりと植えてみました。インゲンはぐんぐん伸びて、もう支柱のてっぺんまで到達しています。今植えてあるのは、黒インゲンと穂高インゲンですが、3 日前には白インゲンの種もまきました。発芽はまだです。

その他の野菜

暑さが好きなモロヘイヤとオクラは元気そうです。今年のオクラは発芽率が悪かったので、数は少なめです。モロヘイヤは、わき目が伸びるように摘芯しました。

バジルは、トマトのコンパニオンプランツとして植えたものは、虫に食われてほぼ全滅しました。単独で植えたところは、順調に育っています。ルッコラは、種ができていたので、草を刈って、その場に種を落としておきました。見事にたくさん発芽しています。

春に直播したカーボロ・ネロは、モンシロチョウの幼虫に食べつくされましたが、育苗して定植したものは、ナガメの被害にあって、かなりボロボロです。その隣に種をまいたサニーレタスは、草に負けてあまり残っていませんが、残った分は虫食いなく、きれいに育っています。

サトイモは、冬季の保存に失敗して腐ってしまい、芽が出ないものが大半でしたが、発芽した貴重な株のうちの一つが、3日前にすっかり丸坊主になっていました。葉っぱが一枚もないので、もう復活はないだろうとあきらめていましたが、今朝見てみると、中心から新しい葉っぱが伸びてきていました。しかも少し離れたところにも、小さな葉っぱが出てきていました。すばらしい生命力です。

サツマイモは、少しずつ葉数を増やしています。前の年に朝顔を育てていた場所なので、種が落ちて、かなりの数が発芽しています。

サツマイモ

ウコンは、春に植え付けたのですが、全く発芽しないので、すっかりあきらめていました。ところが、今日見慣れない葉っぱが地面からにょきっと出ていたので、調べてみるとウコンでした。きれいな花が咲くということなので、楽しみにしています。

ウコンの芽

本日の収穫

今日の収穫は、間引きニンジンと、残り少ないスナップエンドウとキヌサヤ(写真なし)です。

間引きニンジン

3 日前には、スナップエンドウとキヌサヤ以外に、越冬したサラダ菜と春に播種したビーツを収穫しました。なかなか立派なビーツができました。葉っぱも食べられます。

今日の生き物と草花

いろいろな野菜の花が咲きだしました。タチアオイは、大雨のせいか、一本倒れていたのですが、倒れたままちゃんと咲いていました。百日草にはつぼみができていました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次