今朝は雨の予報が出ています。ここ数日、梅雨なのに雨が降らず暑い日が続いていたので、今日はサツマイモの定植と人参の種まきのチャンスです。畑ではレタスがなかなか発芽しないので、おととい家で種をまいたら、今朝すでに発芽していました。

2 回目のサツマイモ定植
サツマイモの定植は、今月 12 日に続く二回目となります。11 日経って、10 本の苗が採れました。前回と合わせて 25 本です。今回は、すでに根が出ているものも多く、葉っぱも大きく成長しています。ただし、苗の長さは前回同様とても短いです。今回も前日から根元を水につけておきました。


前回とは違う畝に定植しました。あまり何も育たない畝なのですが、場所がないので仕方ありません。猛暑で土は乾燥してパサパサでしたが、今朝 9 時ごろから明日夕方まで降り続く予報なので水やりはしていません。幸い、予報通り降り出してくれて助かりました。今は激しい雨が降っているので、乾燥していた畑もよく潤ったはずです。前回は定植 4 日後には活着していたので、今回もその頃に様子を見に行こうと思います。

サツマイモの定植までは長い道のりでした。2 月末の寒い中、アンカやお湯を使って何とか発芽したサツマイモを 3 月 24 日に土に埋めました。




6 月 12 日にやっと苗をとって植え付けた後、時期的には少し遅くなってしまいましたが、今日無事二回目の植付けができ、とりあえず一仕事終えた気持ちです。あとは土と太陽と雨に任せて見守ろうと思います。収穫は 10 月半ばです。


その他の作業
3 月にまいたニンジンはよく育っているのですが、その後のものは発芽が悪く、発芽しても暑さで消えて行ってしまいました。春まきニンジンの季節は終わりましたが、今度は夏まきニンジンのシーズンがやってきたので、雨を狙って種をまいてみました。しばらく雨や曇りの日が多そうなので、無事発芽して育ってくれることを祈っています。

間違ってポケットに種を入れたまま洗濯してしまった大豆は、11 個中 4 個発芽しました。それをイチゴの畝に定植しました。

それぞれの野菜の現状
寒いうちに種をまき、強い霜とダイコンサルハムシを乗り越えて美しく育っていたカーボロ・ネロは、もう見る影もありません。二日前に見たときには、まだ芯の部分が生きているようでしたが、今日見てみるとさらに被害はひどくなり、生き残れるかどうか怪しくなってきました。もう青虫が食べる葉っぱはないのですが、ナガメがたかっていました。6 月 12 日に定植したカーボロ・ネロは、一株はなぜかぐったりと倒れていました。もう一株は元気そうです。





カボチャは、ウリハムシの被害がなくなってきて、順調に成長しています。

果菜類は、初夏に涼しかったせいか、いつもより成長が遅れ気味です。全体的に弱々しい感じで、草丈もあまり伸びません。かといって病気になっているわけでもないので、今後グングン成長するよう期待しています。


ビーツもカーボロ・ネロ同様、霜にやられてほぼ生き残らなかったのですが、生き残ったものがだんだん大きくなってきました。虫の被害もほとんどなく、美しい姿です。そろそろ収穫してもいいかもしれません。


ミニトマトは、花がたくさん咲き、実もついてきました。あんどんから出した黄色いズッキーニも小さな小さな実がついています。ちゃんと受粉していればいいのですが。


インゲンも順調です。豆の成長は早いです。モロヘイヤは、ゆっくりながらも成長が見られます。暑いのが大好きだということなので、梅雨明けに暑くなってから大きく成長するのかもしれません。


百日草もよく育ってきました。初めての栽培なのでよくわかりませんが、もしかしたらもう摘芯した方がいいのかもしれません。こぼれ種のカラシナは、じゅうたんのようになっています。


本日の収穫
今日の収穫は、スナップエンドウ、キヌサヤ、イチゴ、ワイルドストロベリー、パクチー、ディル、ロメインレタス。ロメインレタスは、なかなか立派に成長しました。イチゴとワイルドストロベリーは、もう終わりです。スナップエンドウとキヌサヤももう終わりかけで、うどん粉病にもかかり、莢も曲がっていたり、小さかったり。そのまま太らせるとグリーンピースになるということで、今日は太ったものも少し収穫してみました。莢から出すと、まさにグリーンピース! 得した気分です。



おとといの収穫も内容はほぼ同じ。ニンジンを間引いたので、間引き菜を持ち帰って料理に使いました。


今日の生き物と草花
今朝は曇っていましたが、一昨日は晴れていたので、タチアオイの写真を撮りました。まっすぐ立っていて清々しいです。



