昨日から夏のような気候です。今朝も晴れの予報だったので暑くなる前にと、4 時起床。幸い、早朝は薄曇りで、最近鳴き始めたカッコウの声を聴きながら、7 時半ごろまで快適に作業ができました。

パレルモの定植
種をまいてから二か月間育ててきたパレルモを定植しました。以前スーパーの地元産野菜コーナーで買ったパレルモがおいしかったので、種を取って翌年にはじめて栽培し、それ以来種を採り続けています。今年で 4 年目の栽培です。固定種ではないので、同じものができ続けるとは限りませんが、今のところ色以外は問題なく、おいしいパレルモができています。色は、購入したものは赤だったのですが、その後、黄色やオレンジ色のものができました。オレンジ色が一番多いようです。今日は 6 株植えました。まだ小さいものは、引き続き育苗中です。
畝にはカラスノエンドウが生い茂っていたので、まずは踏み倒し、植える場所だけ草を刈りました。今日の昼間は 30 ℃まで上がるということで、あまり日が当たるとよくないので、植えた株の周りに、踏み倒したカラスノエンドウで壁を作りました。風よけにもなるはずです。株間には、少し残っていた青じその小さな苗を植えました。



ニンジンとサニーレタスの種まき
おとといサニーレタスの種をまき足しましたが、今日もさらにまきました。春まきに適した品種は 5 月末までがまきどきなので、今日、三か所に少しずつまきました。夏のような暑さの中、土が乾いてしまっては発芽しないので、少し陰になる場所を選んでまきました。深夜には少し降る予報で、その後も雨の日が多そうなので、うまく発芽してくれるはずです。



モロヘイヤの定植
4 月 15 日に種をまいて 5 週間ほど育苗したモロヘイヤを定植しました。体は小さいですが、ポットから出してみると、根はかなり伸びていました。夏の葉物は貴重なので、うまく育ってもらいたいです。


発芽状態
4 月 28 日に種をまいたハト麦が芽を出していました。3 月 26 日に植え付けたヤーコンもようやく芽を出しました。チンゲンサイは、発芽して本葉も出ていますが、アブラナ科は、どれも虫にやられているので、おそらく長くは持たないと思われます。百日草も発芽して、少しずつ育っています。




インゲンも徐々に発芽してきました。ルバーブの陰で発芽したほうれん草は、ゆっくりゆっくり育っています。


ウリ科野菜のようす
あんどんに守られたウリ科野菜は、日照不足のせいかひょろひょろのものもありますが、おおむね順調です。


順調に育っていたキュウリは、ウリハムシに発見されてしまったようで、すっかりボロボロにされていました。あんどんなしで育ててみようと思いましたが、やはり無理のようです。もう一か所、地這い栽培用に、あんどんをかぶせて種をまいていた分は、今日無事発芽を確認しました。支柱栽培用は育苗することにし、家に帰ってからポットに種をまきました。


ハーブ
セージの花が咲きました。紫色のきれいな花です。ハーブコーナーでは、オルレアも花盛りです。


2 月に挿し芽をはじめ、4 月 4 日に畑に植え付けたローズマリーは、かなり悪い状態で、もしかしたらもうダメかと思っていました。畑に行くたびに周りの草整理をして、ずっと気にかけていましたが、今日見てみると、一番黄色くなっていた苗から新芽が出ていました。このまま順調に育ってくれますように。


その他の野菜の現状
5 日前に定植した青じそは活着しているようですが、虫に食われているものもありました。たくさんあるので、多少は仕方がないですね。


遅霜でほとんどやられてしまったビーツとカーボロ・ネロですが、わずかに残った強者は、元気に育っています。カーボロ・ネロは、遅霜の前に、虫食いの被害もかなりありましたが、残っている一株は、まったく虫食いの跡もなく、とても美しいです。


スナップエンドウの莢ができていました。まだ小さいですが、収穫は間近なので楽しみです。イチゴは草に埋もれて不調です。今年はもうあきらめていますが、来年はちゃんと大きくなるように、夏にできる限り草整理をしたいと思います。


ジャガイモは、どんどん成長しています。テントウムシダマシがたくさんついていますが、おかげで、近くにあるトマトには被害がないので助かっています。ジャガイモは勢い良く育っているので、多少食べられても大丈夫ですが、移植したばかりのトマトの苗は、まだ頼りない状態で、虫の被害にあうとダメージが大きそうです。

本日の収穫
虫よけネット内で一株だけ成長した小松菜が花をつけていたので収穫しました。あとは、パクチー、イチゴ、間引いたニンジンの葉っぱです。今は収穫がないので、野菜は道の駅で買っています。セージとオルレアを部屋に飾りました。




