2025.05.19 畑の記録「落花生の種まき」

Translate:

昨日は蒸し暑かったですが、今朝は曇っていて過ごしやすい気温。とうとう蚊の活動が始まったようで、今年初めて畑で蚊にまとわりつかれました。これからは、虫対策も欠かせません。

目次

落花生の種まき

落花生は土が湿っていると腐りやすいということなので、ある程度土が乾いているときに種をまいたほうがよいようです。一昨日は雨だったので、一日あけて今日種をまくことにしました。でも、畑に行ってみると、土は結構湿っています。昨日は曇っていたので、あまり土が乾かなかったようです。それでもきっと大丈夫だろうと思い、種まきを決行。大粒と小粒の二種類の種を三か所に分けてまきました。大粒は種苗交換会でいただいたもの、小粒は自家採種したものです。去年は落花生はよく採れたので、種も多めにとってありました。

どこに種をまいたかわからないと、草整理がしにくいので、種をまいたところに棒を立ててわかりやすくしました。無事に発芽しますように!

その他の種まき

今年は、春に種をまいたレタスの状態がよくないので、今日新たにサニーレタスの種をまきました。

サニーレタス播種

その他に、遅霜でビーツがやられたので、別の場所に種をまきました。育苗していたバジルも一部定植しました。まだ小さいですが、小さい時のほうが活着はしやすい気がします。3 日前に小さい状態で定植した青じそも無事根付いているようです。

発芽状況

ちょうど一週間前の 5 月 12 日に種をまいた黒大豆が発芽していました。この日は雨で土がひどく湿っていたので、豆が腐らないかと心配しましたが、無事発芽してよかったです。同じ日に種まきしたインゲンはまだでした。

黒大豆

写真を撮り忘れましたが、順調に発芽していたキュウリは、結構虫にやられていました。ウリハムシはニラが嫌いなようなので、近くに生えているニラをちぎって、周りにばらまいておきました。近くに種をまいたラディッシュはよく発芽しているので、早く成長して、キュウリをウリハムシから守ってくれるといいのですが。

ラディッシュの芽

ニゲラは何か所かに種をまきましたが、どこも順調に発芽しています。他にも何種類か花の種をまいていますが、発芽しているのは、ニゲラのほかに、百日草とカモミールくらいでしょうか。フラックス、カレンデュラ、マリーゴールドなどは、発芽しませんでした。

ニゲラ

それぞれの野菜の現状

ズッキーニは心なしか元気になってきたようです。葉っぱの数は増えているので、活着はしているようです。あんどんに守られているので、ウリハムシの被害もありません。

オレンジ小玉スイカは、3 日前に4 株植えましたが、今のところすべて元気そうです。気温ももう十分高いので、このまますくすく育ってくれると期待しています。あんどんをかけていなかったカボチャは、三日ですっかり食べられてしまい、見る影もありません。

ブルーマロウは、こぼれ種から元気に育っています。背が高いので、暑い時期によい日陰を作ってくれます。ニンジンも順調です。間引きが必要ですが、今日は時間切れでした。赤ソラマメは、体は小さいですが、花が付きました。少なくとも来年用の種は採れそうです。

今日の生き物と草花

しっぽの切れたカナヘビがいました。カナヘビはよく見るのですが、いつも素早く逃げてしまい、なかなか写真が撮れません。今日は、撮影する間、じっと待っていてくれました。

芽キャベツやルッコラなど、アブラナ科の花がきれいです。

育苗のようす

サツマイモの苗がだんだん育ってきました。今順調に育っているのは、春に近所の道の駅で買ってきた芋ばかり。畑で採れた芋は、冬の間、寒い我が家で保管していたので、どんどん腐っていきました。最後に一つだけ残ったものは、ほとんど腐っていたのですが、芽が出ていたので、腐っていない部分だけ切って、豆腐パックに水を入れて育ててみています。どうなるか楽しみです。

ナスやピーマンは、一部ハダニが付きはじめました。頻繁にチェックして、ハダニがいれば水で洗い流しているので、今のところ被害は限定的です。5 月 9 日播種のカーボロ・ネロ(ケール)は、すべてのポットで発芽しました。同日播種の熊本ナスは、今朝初めて発芽を確認しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次