スイカの定植
最低気温が 15 ℃前後となってきました。今後 10 日間の予報では、12~13 ℃の日もありますが、苗の成長具合や天気の都合上、今日スイカの苗を植え付けることにしました。畑を始めた翌年に種苗交換会でいただいて、その後 3 年種取りをして、今年で 4 年目となるオレンジ小玉スイカの種を使いました。最初の年は割と大きくなりましたが、2 年目と 3 年目はものすごく小さい実しか収穫できませんでした。それでも甘くておいしかったので、今年は大きくなると期待して種をまきました。写真にはありませんが、定植後、ウリハムシと寒さ対策にあんどんをかぶせました。


これ以外にも、ヘチマとカボチャの苗を植えました。ヘチマはグリーンカーテン用に種をまいたものが、余分に発芽したので、畑に植えることにしました。カボチャは、直播の種が発芽しなかった場合のために念のために作った苗です。
その他の作業
トマトの苗は、5 月 5 日に大きくなったものから定植していましたが、今日も 3 株植えました。まだ若い弱々しい苗ですが、ポットでは成長がよくなかったので、思い切って外の世界に連れ出しました。2 か月間、家で過保護に育てた苗なので、「かわいい子には旅をさせろ」の心境です。

青ジソの苗も作っていたのですが、間引きを控えめにしていたため、一つのポットに3~4 本植わっている状態でした。間引くのももったいないので、ポットが窮屈になる前に、小さいまま畑に出しました。直播していたところは、草に負けて芽が出ていなかったので、苗を作っていてよかったです。
発芽状況
4 日前に発芽を確認したキュウリですが、さらにたくさん発芽していました。その横に種をまいたラディッシュは、一部虫に食われてしまいましたが、おおむね順調です。ラディッシュは、ウリハムシよけのつもりでキュウリの西側に種をまきましたが、まだ種が余っていたので、今日は東側にもまきました。さらに、病気予防のためのネギも近くに植えました。同じウリ科のカボチャもたくさん発芽しています。それから、4 月 28 日に種をまいたオクラがやっと芽を出しました。やはりオクラは、寒いとなかなか発芽しませんね。




ジャガイモは、テントウムシダマシにかなり食べられていますが、それでも元気に成長しています。キクイモも続々と発芽して、たくましく育っています。


5 月 8 日に種をまいたトウモロコシが発芽していないか確認してみると、土の上に飛び出している種がいくつかあり、怪しい感じだったのでまき足しました。強い雨で飛び出したのか、鳥がつついたのか。
ロメインレタスのネキリムシ被害
育苗畝から移植したロメインレタスがネキリムシにやられています。二か所に植えましたが、どちらもかなりやられてしまいました。近くの他の作物はやられていないので、どうもレタスが好きなようです。一か所は、丸々と太ったネキリムシ(カブラヤガの幼虫)を見つけたので、他所にやりました。もう一か所は残念ながら見つかりませんでした。被害が広がらないことを祈ります。



それぞれの野菜の現状
4 月 30 日に定植したズッキーニは、低温障害から回復していないのか、あまり調子がよくありません。あんどんに入っていて、日当たりが悪いのもよくないかもしれませんが、毎年ウリハムシの被害が深刻なので仕方ありません。5 月 5 日に定植したトマトも寒さでかなり色が悪くなっていましたが、少しは回復してきたようです。葉色はもう一つながら、体はしっかりしてきたように見えます。


3 月 1 日に種をまいたスナップエンドウは、暖かくなってどんどん成長してきました。去年自家採種したものは白い花、今年種を購入したものは赤い花です。購入した種は、ピッカピカスナップエンドウというもので、莢に白い粉が吹かず、その名の通りピカピカしているということです。


去年の秋に種をまいた自家採種のライムギは、細々として弱々しいですが出穂しています。去年の 3 月に貸農園から苗を移植したタチアオイは、どんどん大きく育っています。ニラは、自然に生えてきました。毎年勝手に生えてくるものはありがたいです。種を付けたカラシナは、背が高すぎて倒れてきていたので、紐で縛りました。




本日の収穫
イチゴの畝に行ってみると、赤い実がなっているのが、ところどころに見えます。草だらけで、株も小さく、実も小さいのですが、少しでも収穫できてありがたいです。いつもは鳥よけの糸を張っていますが、今年はそれもしていません。それでも動物の被害が少なめなのは、草に埋もれて見つけにくいのかもしれません。それとも、お地蔵さんが守ってくれているからでしょうか? 九条ネギとパクチーも収穫しました。九条ネギの写真はイチゴの畝で撮ったので、イチゴが草に埋もれているようすがよくわかります。



今日の生き物と草花
今日もあちこちでテントウムシの成虫と幼虫を見ました。オルレアは次々に開花して、白い花がとてもきれいです。秋に種をまいたクリムゾンクローバーは、霜でほとんどダメになりましたが、一部残っているものが開花しました。小さな株ですが、赤い花があると畑が華やかです。春に種をまいた分は、開花まであと一か月くらいかかるでしょうか。



育苗のようす
今日、ひと箱分近く畑に出したので、数が減りました。全体的に成長が遅れているので、ナス科の苗がすべて仕上がるのは、今月末くらいになりそうです。4 月 30 日に種をまいて発芽せず、その後まき足したホーリーバジルがようやく発芽しました。5 月 9 日に種をまいたカーボロ・ネロも発芽しました。サツマイモは、やっと調子を出してきました。定植時期に間に合うよう、ここからスピードアップしてもらいたいものです。







