2025.05.08 畑の記録「イチゴの実、ハーブの草整理」

Translate:

朝はまだ少し冷え込みます。今朝は 9 ℃。明日からは 10 ℃を下回ることはなさそうなので、夏野菜の定植適期ももうすぐです。涼しい朝は、気持ちよく作業ができます。

目次

夏野菜の発芽・生育状況

ジャガイモの芽が続々と出てきました。去年収穫したトカチコガネを種芋用に置いていたのですが、冬の間に芽がどんどん伸びて、春にはかなりしなびてしまっていました。購入したキタアカリの種芋と一緒に植え付けましたが、購入した種芋のほうが断然元気です。しなびた種芋は、霜で芽がやられた後に、新たな芽を出す力が残っていなかったのか、芽が出ていないものもありますが、購入した種芋からは、すべて芽が出ています。

4 月 28 日に種をまいたキュウリが芽を出していました。ウリハムシよけにと思って隣にまいたラディッシュも発芽しています。

カーボロネロという品種のケールは、種を購入したのですが、一袋にたった 13 粒しか入っていませんでした。高級な種なので大事に育てていましたが、霜ですっかりやられて、たった一つしか残っていません。一つでも育ってほしいものです。

カーボロネロ

3 日前に定植したミニトマトの苗は、朝晩寒いせいか、葉の色がとても悪く、気の毒なようすでした。これから少し暖かくなるので、元気を取り戻してくれるといいのですが。

ミニトマトの苗

イチゴ

今年初めてイチゴの実を確認しました。去年別の場所から植え替えた苗ですが、株が大きくならず、おそらく実もあまりつかないと思いますが、少しでも収穫できそうなのでよかったです。

冬を越したハーブ

暖かくなって、草がどんどん伸びてきたので、冬を越したハーブの周りの草整理をしました。ハーブは蒸れに弱いので、周りをできる限りすっきりさせ、風通しを良くしました。

セージは、種から育てました。貸農園に植え付けたものを去年の 3 月に移植したのですが、厳しい冬を乗り越えて、立派に成長しています。先端につぼみが付いていますが、花を咲かせるのは初めてなので、とても楽しみです。

タイムとラベンダーは、草に埋もれてしまっていましたが、新芽も出ているので復活しそうです。

本日の収穫

写真を撮り忘れましたが、ネギ坊主とパクチーを収穫しました。

今日の生き物と草花

3 日前にボロボロで痛々しいベニシジミを見ましたが、今日は違う畝でそっくりのものを見ました。同じ個体かもしれません。今年はテントウムシが多いです。今日はルバーブの葉っぱの上でナミテントウを見ました。ナナホシテントウはよく見ますが、畑でナミテントウを見かけるのはまれです。

野の花がきれいだったので摘んで持って帰りました。あとで調べてみるとクサノオウ(黄色い花)は、茎などを切ったときに出る黄色い汁に毒があるらしいです。触るとかぶれると書いてありましたが、今のところ大丈夫そうです。

ハルジオン、クサノオウ、ルッコラの花

育苗のようす

三日前とほとんど変わりませんが、毎日飽きずに観察しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次