2022.10.17 畑の記録「ミニトマトの撤収、通路の種まき」

Translate:

今日は雨の予報が出ていますが、朝方は大丈夫そうなので、すっかり寒くなる前にミニトマトを一部撤収することにしました。それから、10 月半ばがまき時の小麦とクリムゾンクローバーの種があったので、それぞれ通路にまくことにしました。予報より早く雨が降ってきたので、少し早めに作業を終えることになりましたが、なんとか仕事は終わりました。

今朝も畑から見る空がきれいです。
目次

ミニトマトの撤収

ミニトマトは、実が青いまま色付かなくなってきました。特にイタリアンミニトマトは、他の二種と比べて色付くのに時間がかかります。そのため、収穫がはじまるのも遅かったのですが、終わるのは早いので、3 種のうちもっとも収穫時期の短いミニトマトでした。今日は、イタリアンミニトマトの株をすべてと、マッツワイルドチェリーのうち、実の付きの悪い 3 株を撤収しました。ブログの冒頭の写真は撤収前、下の写真は撤収後です。ずいぶんさみしくなりました。

ミニトマトの一部の株を刈り取ったあと

刈り取った株には、青い実がまだたくさんついていました。せっかくついた実を無駄にしたくないので、収穫して利用することにしました。調べてみると、甘酢漬けにしたり、カレーに入れたり、ジャムにしたりと、いろいろな利用法があるようです。昔観た「フライド・グリーン・トマト」という映画で、青いトマトが食べられることを知り、実際にフライド・グリーン・トマトを作ってみたことがありますが、なかなかおいしいものでした。今は、油を使わない食生活なので、残念ながらその料理は作れませんが、青いトマトにスパイスなどで味をつけ、パン粉をつけて揚げるというようなものでした。

ミニトマトの種取り

ミニトマトは、少し前に、よさそうな実を選んで種を採りました。下の写真はステラミニトマトですが、半分に切って種を出したあと、残った実は料理に使いました。イタリアンミニトマトも同様です。マッツワイルドチェリーだけは実が小さいので、種を絞った残りの部分は処分しました。取り出した種は一緒に出てきた汁と共に、蓋付きのガラス瓶に入れて 2~3 日おいて発酵させます。ガスがたまりすぎないように、蓋は一日一度は開けます。その際に、腐っていないか匂いも確かめます。なぜこのようなことをするかというと、トマトの種についたゼリー状の部分を取り除きやすくするためです。発芽抑制成分が含まれているというこのゼリー部分ですが、そのまま水洗いしてもなかなか取れません。ところが、これを発酵させると、簡単に洗い流せるのです。そうやってゼリー状の部分を取り除いた種は、ペーパータオルにのせて乾かし、よく乾いたら瓶に入れて冷暗所に保管します。冷蔵庫に入れるといいようですが、うちの場合は、スペースがないので押し入れに入れています。

ミニトマトの種取りは、カービーさんの動画を参考にしました。

赤そら豆の播種とカツオナの定植

二日前、ミニトマトの株間に 4 粒だけまいた赤そら豆ですが、今日はミニトマトを片付けたあとに、さらに 4 粒まきました。前回の分は、土の上に平らにおいてうっすら土をかけましたが、今回は、土に斜めに挿して、三分の一地上に出しておくという方法でまいてみました。地中で水を吸いすぎて腐るのを防ぐためにこのようなまき方をするようです。前回まいた分はどうなっているか気になったので、うっすらかけてあった土をよけて見てみると、全く変化がありませんでした。種をまいた時点で土が若干湿っていたので、腐るのを恐れて水をやらなかったのですが、今日見るとすっかり乾燥していました。今日は雨なので、これできっと発芽してくれるでしょう。

家で育苗していたカツオナが成長してきたので、畑に定植しました。ポットの中は、きれいな白い根が伸びていて、よさそうな状態でした。今日は雨なので、水やりはなしで、草マルチをたっぷりかけておきました。苗は 5 つあったので、空いている場所にバラバラに定植しました。

小麦とクリムゾンクローバーの種まき

赤そら豆をまいた畝の北側に、二日前にライ麦の種をまきましたが、今日は、南側に小麦の種をまきました。両側にまくと畝にアクセスしにくくなりますが、種が少なくてうっすらしかまけなかったので、それほど邪魔にはならないのではと想像しています。それから、クリムゾンクローバーの種も今がまき時なので、残っていた分を全てまきました。隣との境界にまいた大麦の種が足りなかったので、まききれなかった部分にクリムゾンクローバーの種をまきます。畑の南の境界には、去年まいたクリムゾンクローバーのこぼれ種が一列だいたいきれいに発芽しているのですが、少しだけ隙間があいている部分があるので、今日少し種をまき足しました。残りの種は、通路の緑肥を刈ってしまって裸になっているところにまき足しました。去年の春、朝日を受けた真っ赤なクリムゾンクローバーがとても美しかったのを思い出しながら種をまきました。

今日まいた小麦も種苗交換会でいただいたものですが、この秋は、大麦、小麦、ライ麦と三種類の麦をまきました。どれもほんの少しずつで収獲するほどはありませんが、捕食者の住処となったり、飛来する虫を防いだり、かたくなった土を耕したりと、さまざまな役割を期待しています。うまく種を採ることができればなおいいですが、どうなることでしょうか。

10/9 播種の大麦は順調です。

落花生の土寄せ

収穫まであと二週間ほどとなった落花生にもう一つ勢いが感じられません。初期にかかっていた褐斑病は、真夏にはおさまっていましたが、また復活しています。

落花生は、茎から伸びた子房柄が土に刺さって莢を付けるので、子房柄が伸びた先に土があると実が付きやすいということです。そのため、株元に土寄せした方が、実がよくつくようです。うちの畑では、高畝の肩部分に種をまいたので、伸びた子房柄が畝の側面に刺さる形になってしまいます。そうすると、土に到達するまでにどうしても距離がありすぎるので、このままでは具合がよくありません。土寄せは以前にもやってはいるのですが、使える土が不足していたので十分にはできていません。そういうわけで、今日もやってみたのですが、本来の土寄せのタイミングは、花が咲く頃と子房柄が土に刺さり出す頃ということなので、もう遅すぎるかもしれませんね。幸い、最近は、動物の被害は出ていないようです。

それぞれの野菜の現状

ダイコンサルハムシとシンクイムシにやられながら何とか生き残っている白菜に注目しているのですが、芯は、なんとか再生してきているようです。今からどうがんばっても結球は無理ですが、なんとか成長してほしいなぁと思っています。ダイコンサルハムシは、寒くなってもまだ活動しています。

おとといは気付きませんでしたが、ニンニクが何者かに食べられています。葉に穴が開いている部分もあれば、食いちぎられている部分もあります。穴が開いているのは、ネギコガでしょうか? 葉っぱを食べたのは、ヨトウムシでしょうか? 根本付近のマルチの下などを調べたところ何も見つかりませんでした。被害は一株だけではないので、これ以上食べられないように、次回もっとよく観察してみようと思います。

ニンニクの葉の食害。犯人は不明です。

本日の収穫

今日は、大蔵大根を一本収穫しました。まだ短いですが、つやっときれいな大根です。あんなにダイコンサルハムシに食べられていた葉っぱも、外側のボロボロの部分を採ると、新しい葉はとてもきれいです。前回収穫したときも葉っぱがおいしかったので、今回も楽しみです。本当は、もっと大きくなるまでおいておきたかったのですが、種をまいたときにスペースがなくて密植になってしまったので、早目に収穫して、他の株を育てることにしました。夏野菜は、一昨日収穫したばかりなので少ないですが、ケール二種、伏見甘長とうがらし、万願寺とうがらし、パレルモ、インゲン(つるなし、つるあり)、枝豆、そしてミニトマトです。ミニトマトは、赤が 100 個、緑が 200 個ほど採れました。ステラミニトマトとマッツワイルドチェリートマトはまだまだ実がついていますが、寒くなるまでにどれだけ赤くなるでしょうか?

収穫した青いトマトを早速調理してみました。おいしいかどうかわからないので、二種類、少しずつ試します。ひとつめは、いつも大根やラディッシュを付けている漬け汁(酢、しょうゆ、デーツシロップ)に漬けます。ふたつめは、瓶に、酢と塩とデーツとレーズンを入れ、そこに塩もみしたミニトマトを漬け込みます。どちらも数日漬け込んでから試食してみます。

今日の生き物と草花

寒くなって、だんだん生き物を見なくなってきましたが、カエルはまだまだ大勢います。特に枝豆は大人気で、収穫をしていると、あちこちでカエルと目が合います。枝豆は、蛾の幼虫が茎や莢を食い破ってボロボロになっていますが、今日も葉っぱに蛾の卵らしきものを見つけました。お腹の大きいカエルは、きっとこんな卵や幼虫を食べているのでしょうね。でも、蛾が産み付ける卵の数は、カエルの食欲を上回っているようです。

ニンジンに住んでいるキアゲハの幼虫二匹は、今日も無事でした。脱皮して少し成長したようです。ツユムシも見かけました。そして、カマキリの卵も発見! 大豆 2 株に一つずつついていました。カマキリは春に孵化するようなので、大豆を片付けるときは、根元から切って、どこか邪魔にならないところに刺しておこうと思います。来年、きっと活躍してくれることでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次