今朝も冷え込みました。それでも昨日までの強風はやんだので、昼間はぽかぽかと気持ちのいい陽気で、畑では少し暑いくらいでした。
春菊の霜被害
前回畑に行ったときにもすでにかなり霜にやられていた春菊ですが、今朝は特に寒かったので、さらに被害が拡大していました。下の写真で分かると思いますが、すっかりしなびて駄目になっています。お昼過ぎでも、日陰にはまだ霜柱が残っている寒さです。それでも、一部の春菊は元気です。どうやら丈の低いものが助かっているようです。
助かったものもあるとはいえ、これからは寒くなる一方で、霜の被害はますますひどくなると思うので、すっかりダメになってしまう前に、状態のいいものは収穫しました。もっと早く収穫しておけばよかったのですが、春菊がこんなに霜に弱いとは知らなかったので仕方ないですね。一つ勉強になりました。

霜ですっかりダメになった春菊 
春菊がうなだれています。 
寒さに負けない春菊も! 
写真ではわかりにくいですが、日陰に残った霜柱です。
強風で倒れた茎ブロッコリー
ブロッコリーが倒れていました。まだ全く枯れていないので、多分昨日の強風で倒れたのだと思います。強そうですが、頭でっかちなので、風に弱いのかもしれません。まだ収穫前のものです。もうダメそうではありますが、もしかしたら復活するかもしれないので、念のため支柱をしてみました。他にも少し頼りない感じのブロッコリーがあったので、支柱を立てておきました。

ブロッコリーがばったりと倒れています。 
支柱に縛って回復を祈ります。
スナップエンドウが寒そう!
寒さのせいか、土のせいかはわかりませんが、スナップエンドウの葉が黄色っぽくなってきました。一緒に植えた大麦はきれいな緑です。原因はよくわからないものの、寒いのはどちらにしても心配なので、草マルチを増やしました。また、隣の空き地から枯草をたくさんとってきて、隙間にに敷き詰めます。エンドウの草丈は 15 センチほどだと思いますが、上部がちょっと出る程度まで草を詰め込みました。これでは大麦に日が当たらないのでは? と少し心配ではありますが、この状態で少し様子を見ます。

草マルチを足す前 
草マルチの上から、エンドウの頭が出ています。 
大麦も少しだけ見えていますね。
中くらいの大根を収穫
大根もあまり遅くまで畑においておいて何度も霜に当たるとよくないようなので、早く収穫してしまった方がいいのかもしれません。写真は、中くらいのものですが、きっともうこれ以上成長はしないのでしょうね。小さいものも合わせるとまだずいぶん残っていますが、スが入る前に収穫したいと思います。葉っぱも好きなので、黄色くなってしまう前に採らないともったいないですね。

今日の大根は、どうでしょうか? 
きれいな大根が出てきました! 
抜いたあとには大きな穴。
それぞれの野菜の現状
霜被害は、さいわい春菊だけで、強風の被害は、さいわいブロッコリー一本だけでした。あとは、成長が遅いながらもなんとか生きています。冬はまだまだこれから厳しくなりますが、なんとか生き延びてもらいたいものです。

小さいまま冬に入ってしまったニンジンは一体どうなるのでしょうか? 
ラベンダーもさすがに冬の色になりました。剪定もなにもしていませんが、どうなるのでしょうか? 
カラシナは、寒くても少しずつ成長していて頼もしいです。 
白菜は、外側の葉っぱが枯れてきています。 
縮みほうれん草は、あまり大きくなりませんが、外側の葉っぱからちょっとずつ収穫しています。 
大麦のようすは、あまり変わらず、葉っぱの先は黄色いです。 
三本のうち一番大きいカリフラワーです。 
注目の芽キャベツ! 徐々に成長しているような気はしますが、まだまだ長い道のりですね。 
虫食いだらけの小松菜。寒くなって、あまり新しい葉っぱが出てきません。
本日の収穫
今日は葉物野菜がたくさん採れました。カラフルな夏の収穫物とは違いますが、冬野菜の濃い緑は、いかにも身体に良さそうです。前回は、縮みほうれん草をはじめて収穫しましたが、あまりの甘さに驚きました。自分で作ったから余計にそう感じるのかもしれませんが、こんなに甘いほうれん草を食べたのは、生まれてはじめてです!

アブラナ科のケールとカラシナ 
イタリアンパセリ 
間引いた小さい大根は、おかしな形でした。 
霜でダメになる前に、春菊をたくさん収穫しました。 
縮みほうれん草と小松菜。
今日の生き物
今日畑で見た虫は、クモと下の写真のオオヨコバイだけでした。落ち葉に映えるきれいな緑色です。































