あたたかいうちにと思い、お昼ごろに畑に行きました。作業中は、風は強かったものの、日が当たってあまり寒く感じませんでしたが、作業を終えた 2 時ごろにはすでに寒くなってきました。日も短くなって、寒くなるのも早くなりました。畑までは車で 20 分ほどかかりますが、途中の山々も紅葉がほぼ終わって、枯れ葉が舞い散っています。外に出ていると、季節の移り変わりに敏感になります。
大根をかじった犯人は?
今日見てみると、大根が急に大きくなっていてびっくりしました。地上にせり出している部分の上の方は細いのですが、地面に近い部分は、前回見たときよりずいぶん太っています。地中に埋まっている部分も太っているに違いありません。米ぬかなどで補いをしたのがやっと効いてきたのかもしれません。今日は大きい大根は収穫しなかったので、さらに太るかもしれませんが、今のままでも、自然農一年目にしては上出来だと満足しています。

大根の成長を喜びながら見回っていると、わりと大きい大根一本と、まだ小さい大根二本が何者かにかじられているのを発見しました。地上に出ている部分がかじられています。犯人は分からないのですが、かじった跡が虫にしては大きいので、小動物ではないかと思います。ネズミでしょうか? どうせ食べるなら、何本もかじらずに、一本だけ丸ごと食べてくれれば助かるのですが、そんなこと、動物の知ったことではないですね……。
 - 地上に出ている部分がかじられているので抜いてみました。 
 - かじられた別の大根。地面に埋まった状態。 
 - 前の 2 枚の写真と同じ大根です。 
 - 大きめの大根。 
スナップエンドウと大麦
エンドウの越冬について調べているとき、いつも参考にしている竹内孝功さんのブログで、良くない情報を見つけてしまいました。竹内さんの畑は、うちの畑と同じ標高 600 メートル程度らしいのですが、寒すぎてエンドウの冬越しは無理なので、春まきにしているとのこと。同じ標高でも、雪の具合などもあって一概には言えないと思いますが、もしかしたら失敗だったかもしれません。
とは言え、まいてしまったものは仕方がありません。エンドウの越冬には、10 センチくらいが適当で、大きすぎても小さすぎても寒さにやられてしまうらしいのですが、今で 15 センチくらいありそうです。巻きひげも伸びてきたので、つかまれるように麻ひもを張ってみました。このまま成長を止めて、無事冬を越してくれればいいのですが。
ところで、二か所に種をまいたスナップエンドウですが、そのうち一か所は、この前まで、一緒に種をまいた大麦が芽を出していませんでした。あきらめかけていましたが、今日発芽しているのを確認しました! なぜこんなに時間がかかったのかは不明ですが、無事に発芽してよかったです。
 - スナップエンドウの足元に大麦が芽を出しています。 
 - 写真ではわかりにくいですが、麻ひもを張ってみました。 
種とり用の野菜
種とりようにおいていたオクラ、やっと乾燥したので今日採りました。唐辛子ももう採ってもよさそうですね。パプリカは、すっかり腐ってしまいました……。
 - オクラ 
 - トウガラシ 
 - パプリカ 
それぞれの野菜の現状
今日も特に大きな変化は見られませんでした。冬は、こんなものなのでしょうね。
 - 早くまいたクリムゾンクローバーはよく伸びて茂ってます。 
 - あとでまいたクリムゾンクローバーは、地面に張り付いています。 
 - クリムゾンクローバーが脇の大麦にかぶさっていたので、支柱を置いて食い止めてみました。 
 - 白菜は紅葉してきました。 
 - 遅い時期にまいたカラシナもゆっくり育ってます。 
 - カラシナが、大きく茂っています。 
 - 遅くまいた大根は小さいまま。 
 - 唯一出来のいい小松菜。今日も少し収穫しました。 
 - 元気なネギ。 
 - 茎ブロッコリーもたくさん花芽を付けています。 
 - ホウレンソウ、少し収穫しました。 
 - 春菊がなぜかしおれてきました。 
 - ワイルドストロベリーは、どんどん冬色に変わっています。 
 - イタリアンパセリもどんどんロゼット化してきました。 
 - 苺も冬に備えて、葉っぱを落としてきました。 
 - 芽キャベツを上から見たところ。 
 - 芽キャベツの芽の状態は、それほど変わりません。 
本日の収穫
大きなネギを収穫しました。これは、5 月に植えたものですが、収穫するために植えたわけではなく、コンパニオンプランツとして植えました。スーパーで買ってきた普通のネギなのですが、巨大になっていたので抜いてみました。小さい大根はネズミかなにかにかじられていますが、その部分を取り除けば大丈夫そうです。
他には、カラシナ、チャード、小松菜、ケール。それから、縮みほうれん草をちょっとだけですが、初収穫しました。カルシウム豊富な緑黄色野菜は、菜食生活には欠かせません。
 - 立派なネギです! 
 - ネギと大根の太さが同じですね。 
 - チャードは色がきれいです。 
今日の生き物と草花
 - ノボロギクでしょうか? 
 - わかりにくいです、クモです。冬になってもクモはたくさんいます。 
 - ヒメアカタテハが葉っぱを巣にして住んでいます。 
 - ハナアブ 
 - ダイコンサルハムシの幼虫でしょうか? 大根の葉っぱについていました。 
 - 収穫物についてきたアオムシ。ブロッコリーの葉っぱと一緒に外に出しましたが、生き残る可能性は低いかもしれません。 
 - ワイルドストロベリーの葉っぱとホトケノザ 
 - タンポポの綿毛はきれいです。 
 - 枯れたエノコログサもいいですね。 











































